自作パソコンの作り方 途中まで。。
何か文章を書いたり、メモったりするとき、いつもGmailの下書きを使います。 定期的に自動保存してくれるし、検索でサクッと出てくるんで、なくさない。 めちゃ便利です。 んで、 いま見てたら、自作パソコン関連のメモが出てきました。。 前回パソコン作ったとき(→自作パソコン)、ついでに作り方のホームページでも作ろうかと思い、 手順を書きながら、写真を撮りつつ作っていってたんです。 ・・・途中から書き始 […]
何か文章を書いたり、メモったりするとき、いつもGmailの下書きを使います。 定期的に自動保存してくれるし、検索でサクッと出てくるんで、なくさない。 めちゃ便利です。 んで、 いま見てたら、自作パソコン関連のメモが出てきました。。 前回パソコン作ったとき(→自作パソコン)、ついでに作り方のホームページでも作ろうかと思い、 手順を書きながら、写真を撮りつつ作っていってたんです。 ・・・途中から書き始 […]
ブログのリンクが、黒・太字・アンダーラインって使用でしたが、 ちょっとわかりにくい気がしたんで、CSSいじって記事中のリンクの色だけ変えてみました。 少しはわかりやすくなったかな。
先日、携帯を『707SCⅡ』から『934SH』に機種変更しました。 電話帳のバックアップでもしようかと、携帯の箱を見たんですが、ユーティリティソフトのインストール用CDはなく・・・(サムスン携帯のときはあったんで、) ネットで調べてみました。 まず出てきたのは、softbankが提供するサービスの「S!電話帳バックアップ」ですね。 ソフトバンクのサーバーで自動でバックアップしてくれるってもの。 こ […]
これまで、このブログのブログ記事のタイトル部分が単なる普通の太字で、あまり目立たずわかりにくかったので、カスタマイズしてみました。 カスタマイズってほどの変更内容でもないですが、、、 スタイルシートいじって、背景に色付けし、文字の色もそれに合わせて変更しました。 サイドバーのメニューの背景が、黒なんで合わせたほうがよかったかな、、 まぁいっか。 そのうち画像に変更しようかと思います。
さまざまなアプリケーションやツールを使いこなすと、パソコン生活が半端じゃなく快適になります。 中でもGoogleさんの提供するツール類は抜群ですね。 今日は、Googleデスクトップを紹介します。 →http://desktop.google.com/ja/ パソコンのデスクトップ上に常駐し、いろんなプログラム(ガジェット)から好みの機能を選択して活用することができます。 常駐さ […]
blogramなるサービスを入れてみました。 ブログのランキング&成分解析サービスらしいです。 自動的に自分のブログに書かれていることを分析して概要を説明してくれたり、関連する記事を書いているほかのブログを紹介してくれたりするらしい。
自作パソコンの設置も無事に完了しました。 やっぱりデスクが一番です。 一通りよく使うアプリケーションも入れ終わって、何とかこれまでの作業がスムーズにできるようになりました。 すでに、14日、、、 実家に帰る予定でしたが、どうしようかな。 って、予定あるんで帰らなきゃダメなんですが。 盆休み中にやっときたいことがまだまだ終わってないんで、ノート持って帰ってできる限りやろうかと思います。
無事に自作PCも立ち上がりました。 まだ、いろいろインストールするものがあるんで完全とまでは行きませんが、、、 書斎はDELLの残骸が散らばってたんで、ずっとリビングルームで床に座って作業してたら腰が痛いっす。 書斎もだいぶ片付いたんで、ぼちぼちデスクに移動しようかと思います。
立ち上がらなくなってしまったDELLは、スペック的にも型落ちになってたし、修理の検討もせずに買い換えることにしました。 今回は自作にチャレンジです。 自作は、学生のころ友達に作ってもらって以来です。 彼はいま、仕事でベトナムに住んでるんで、今回は頼れません。 はたして大丈夫だろうか、、、
昨晩は先輩宅で、花火バーベキューを存分に楽しんできました。 終電も過ぎたので夜は泊めてもらい、朝帰宅。 いつものようにメインマシンのDELLパソコンの電源を入れると、、、 いつもは緑の電源ランプが、オレンジ色に点灯したままやし、ファンが全開で回ってるんですが。。 画面も暗いままで、明らかに様子がおかしいわけです。 取説に書いてあった診断ランプを確認したら何もついてない、、、 取説によると、電源が入 […]